診療受付時間

診療のご案内Medical Treatment

診療対象症例

白内障

白内障とは、眼の中の水晶体というレンズの役割を果たす透明な組織が濁ってくる病気です。

原因のほとんどは加齢によるものですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症として起こる場合もあります。

詳細はこちら

手術実績はこちら

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズは、メガネなしで見える範囲が広がるメリットがある一方で、単焦点眼内レンズに比べてデメリットもあります。多焦点眼内レンズを選択される際は、これらの事をきちんと知っておく必要があります。

詳細はこちら

硝子体手術

硝子体手術とは、水晶体の後方にある透明なゼリー状の組織である硝子体を除去し、その奥にある網膜の治療をする手術です。近年、手術装置や技術の発達により、低侵襲で安全な手術が行えるようになりました。当院でも日帰りでの硝子体手術を行っています。

詳細はこちら

手術実績はこちら

抗VEGF硝子体注射

抗VEGF薬は、異常な血管新生や黄斑の滲出液を抑制し、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの眼疾患の治療に使われます。VEGFは血管新生と透過性を亢進するタンパクで、これを中和する抗VEGF薬が病気の進行を抑え、視力改善に役立ちます。早期発見と治療が重要です。

詳細はこちら

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症のひとつで、日本人の失明の主病因となっています。
症状がかなり進行するまで自覚症状がない場合が多く、早期発見・治療が重要となります。糖尿病の患者さんは定期的に眼科を受診し、眼底検査を受ける事が望ましいです。当院では定期的な検査・治療を行っています。

詳細はこちら

緑内障

緑内障は、眼圧が上昇することで視神経を圧迫して障害をもたらすことにより、視野の欠損、重症の場合は失明の可能性もある、日本人の視覚障害の原因で第1位を占める病気です。近年はOCT(光干渉断層計)検査により、従来では判断が難しかった初期の緑内障の診断もできるようになりました。

詳細はこちら

加齢黄斑変性

加齢により網膜の中心部である黄斑に、新生血管が生じ障害することで、見たいところが見えにくくなる病気です。日本においては高齢化および生活スタイルの欧米化により近年著しく増加しており、失明の主原因となっています。

治療法は、硝子体に新生血管を沈静化させる薬を注射する方法が一般的です。

詳細はこちら

網膜静脈閉塞症

網膜全体に分布している血管のひとつが網膜静脈が、さまざまな原因によりこの静脈が閉塞し、網膜内に出血する症状が網膜静脈閉塞症で、突然の視野障害や、急激な視力の低下などの症状をもたらします。

治療法としては、網膜レーザー治療や、硝子体内注射、または硝子体手術などがあります。

詳細はこちら

小児眼科診療

一般の眼科診療は、目の疾病に対する治療が主体となりますが、小児眼科はまだ目の仕組みが完全に発達していない子供さんが対象ですので、成長してから正常な目の働きができるようになるための治療が大切となります。

子供さんの目の障害は外見では分かりにくく見過ごされやすいため、気付くことが難しいのが現状です。視力が測れる年齢になったら、一度眼科で検診をお勧めします。

詳細はこちら

小児近視抑制

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するために重要となります。

当院では、マイオピン点眼薬を用いた、小児近視抑制の治療を行っています。

詳細はこちら

オルソケラトロジー

特殊なカーブをもつハードコンタクトレンズを、就寝時のみ装着することにより、日中は裸眼で生活できる視力矯正方法です。就眠時にコンタクトレンズを装用して角膜形状を変化させることで、近視進行の原因でもある眼軸長(目の奥行きの長さ)の伸長を抑制できるため、近視進行を抑制する効果が期待できると報告されています。

詳細はこちら

その他疾患

加齢に伴い、硝子体に変性が生じることで発症の原因となる、黄斑前膜、黄斑円孔をはじめ、硝子体出血、裂孔原性網膜剥離、アレルギー性結膜炎やドライアイについてご説明します。

詳細はこちら

コンタクトレンズ

単純に度数を測るだけではなく、患者様一人ひとりにぴったりのコンタクトレンズをご提案するため、当院で初めてコンタクトレンズ受診される場合は予約制となっております。

詳細はこちら

手術実績について

当院での手術実績については、手術実績のページをご参照ください。